2011/12/28

ブログアクセスランキング2011


今年も、もう終わりですね。おかげさまで当ブログのアクセス数もトータルで8万件を突破しました。というわけで、ブログの統計をちょっと振り返ってみたいと思います。

過去のアクセスランキングです。


1位:中枢性塩類喪失症候群Cerebral salt-wasting syndrome(CSWS)1873ビュー
なぜこれが常に上位なのかよくわかりませんが、あまりCSWSの情報がネット上に上がってないので検索した人がみんなここに流れてくるのかと(笑) 最近MRHE(Mineralcorticoid Responsive Hyponatremia of the Elderly;老人性鉱質コルチコイド反応性低Na血症)も注目されていますね。

2位:カロリーリストリクション:1751ビュー
有名なアカゲザルの研究ですね。アンチエイジングの手法の中で、最も科学的な根拠のそろった介入法だと思います。

3位:急性期に高頻度CIは逆効果:838ビュー
これまで量が重視されてきた脳卒中リハの流れに一石投じるような論文です。考えさせられますね。



国別のベージビューです。アメリカやカナダからも見て頂いています。ありがとうございます。
来年も面白い論文など見つけていきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。

2011/12/27

サプリメントと生命予後との関連性

Arch Intern Med. 2011 10;171:1625-33.Dietary supplements and mortality rate in older women: the Iowa Women's Health Study.
サプリメントは本当に健康に良いのでしょうか。これは平均年齢61歳の高齢女性38772人のサプリメント使用状況と死亡率との関連性をフォロー検討したArch Intern Medの報告です。フォロー期間中に15594人(40.2%) が亡くなっています。

結果です。サプリメントの使用状況と死亡率との関係を多変量解析したところマルチビタミンで1.06倍、ビタミンB6で1.1倍、葉酸で1.15倍、鉄で1.1倍、マグネシウムで10.8倍、亜鉛で1.08倍、銅で1.45倍、有意な死亡率増加がみられた(カルシウムだけは0.91倍有意な死亡率低下がみられた)との結論です。
全ての交絡因子が調整しきれていないとも思われますが、大概のサプリメントは健康にそれほど有益ではないという結果でした。

2011/12/17

死神から逃げ切るのに必要な歩行速度は?

今年のBMJクリスマス論文で、死神から逃げるのに必要な歩行速度をもとめた論文です。70歳以上の1705人の男性の歩行速度と死亡率との関係性を検討、死神に追いつかれたかどうか(死亡したかどうか)に対する歩行速度のカットオフポイントをROC解析にて算出しています。
結果ですが歩行速度0.82m/sがもっとも死亡に対する弁別率が高く、0.82m/s以上の者は以下の者に比べ1.23倍生存能が高かったとのこと。さらに1.36m/s以上の者で死神に追いつかれた人はいなかったとの報告です。
歩行速度と死亡率に関係があることはJAMAにも報告があります。死神に追いつかれないためには0.82m/s以上の速度があることが望ましく、確実に逃げ切るには1.36m/s以上が必要とのこと。
*0.82m/sがサルコペニアの診断基準にある0.8m/sに酷似しているとコメントいただきました。サルコペニアになることは死神の射程距離に入ることでもあるのかもしれません。

2011/12/11

日本の胃瘻患者の2年生存率は50%くらい

World J Gastroenterol. 2010 Oct 28;16(40):5084-91.Survival of geriatric patients after percutaneous endoscopic gastrostomy in Japan.
日本における胃瘻患者の生命予後はどのくらいでしょうか。この研究は65歳以上のPEG患者931人を約468日フォローしたという報告です。

胃瘻増設の原疾患としては脳卒中や認知症が多かった。


50%の患者は753日生きていた。28人の胃瘻は抜去されていた。

死因の59%は肺炎だった。8人の死は胃瘻に関係するものと思われ、低Alb血症と関連がみられた。


多変量解析の結果、予後不良因子としては高齢(HR:1.02)、CRP高値(HR:1.04)、BUN高値(HR:1.01)があげられ、予後良好因子としては高Alb血症(HR:0.67)、女性(HR:0.6)、虚血性心疾患既往の無さ(HR:0.69)があげられた。

ケアの充実した日本においてもPEG患者の2年生存率は50%くらいであったとのこと。皆さんはこれを長いと思われるでしょうか?短いと思われるでしょうか?

2011/12/06

第1回日本リハビリテーション栄養研究会に参加して

 2011/12/3、横浜にて「リハ栄養-栄養ケアがリハを変える」をテーマに第1回日本リハビリテーション栄養研究会(Japanese Association of Rehabilitation Nutrition:JARN)が開催されました。参加申し込みはFacebook上で行われ先着150人でしたが、申し込み開始10日で締め切られるほどの人気でした。また参加申し込みが間に合わなかった会員のために今回の研究会はすべてUstreamで生中継が行われました。研究会員は480人、会員数のベスト5は理学療法士135人、言語聴覚士76人、管理栄養士70人、医師59人、歯科医師40人の順でした。
 受付時、参加者全員にリハ栄養の新刊「リハビリテーション栄養ケーススタディ」が配られました。まず、研究会会長で今回の当番世話人である横浜市立大学リハ科・若林秀隆先生の開会挨拶で研究会は幕を開けました。午前中の一般演題では理学療法士から演題が4つ発表されました。一部文字化けなどのトラブルもみられましたが、どの演題も臨床現場からのリハ栄養に関するメッセージが詰まっていました。
 ランチョンセミナーでは研究会副会長である札幌西円山病院・歯科の藤本篤士先生より「リハ栄養と口腔機能」というテーマでお話がありました。口腔ケアや食形態が生命予後に与える影響についてのお話は目から鱗でした。
午後のパネルディスカッションは「リハ栄養とNST専門療法士」と題され、8職種のNST専門療法士が職場の制服に身を包み、各職種の立場からみたリハ栄養について生の声が聞かれました。また実際に参加できなかった会員もオンラインで参加ができたため、Facebook経由での質疑も行われました。
その後、全国10支部(北海道、東北、関東、群馬・信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州)ごとに顔合わせが行われ、各支部におけるリハ栄養セミナーの企画検討・日時決定が行われました。事前にFacebook上でお互い顔のみえる関係であったため、直接会うのは初めての会員が多かったとはいえ、とてもそうは思えない一体感を感じました。
 最後に若林先生より「リハ栄養の過去、現在、未来」と題された講演が行われました。研究会の参加にはFacebookの「リハ栄養研究会」のグループ参加が必須(詳細は日本リハビリテーション栄養研究会ホームページ)であり、入会費・年会費無料であること、クラウドの活用、ファシリテーションやワークショップ、研究活動を重視することなど研究会の方向性についてお話がされた。そして「No Venture, No Glory」の言葉と少しの無茶振りを最後に第1回のリハ栄養研究会が無事に幕を閉じました。
 研究会の終わったあともUstreamの録画で復習できたり、Facebook上での交流が行われたりとオンラインでも引き続き盛り上がりをみせていました。今後の活動の中心は年1回の合宿・研究会・各支部でのセミナーの三部構成です。第2回リハ栄養合宿は2012/6/9-10銀座で、第2回日本リハビリテーション栄養研究会は、愛生会山科病院の荒金英樹先生が当番世話人となり2012/11/24京都で開催予定です。また全国10支部でリハ栄養セミナー開催も決定されました。今回の研究会で「栄養ケアなくしてリハなし」であることを再確認しました。今後リハ栄養に関する学会演題も増えていくものと思われます。会場の準備や運営に御尽力頂いたコアスタッフの方々、本当にお疲れ様でした!

2011/11/27

酔うと異性が魅力的に見える:ビールゴーグル効果


Effects of Acute Alcohol Consumption on Ratings of Attractiveness of Facial Stimuli: Evidence of Long-Term Encoding. Alcohol and Alcoholism 2008
お酒に酔うと異性が魅力的にみえることがあり、この現象はビールゴーグル効果と呼ばれています。


βをビールゴーグル効果の大きさとすると
β = (An)^2 × D(S+1) / √L × (Vo)^2 の式がなりたつとマンチェスター大学の研究者達が報告しました。
 An = アルコール消費量
 S = 空気の汚れ
 L = 対象女性に対する照明の照射量
 Vo = 視力
 D = 女性との距離 です


この論文はビールゴーグル効果を裏付ける報告です。84人の学生にノンアルコール飲料とアルコール飲料をランダムに飲ませた後、人物写真を見せて魅力を判定してもらいました。結果アルコール群では有意に写真を魅力的だと判定したとのことです。
いずれにせよアルコールは人の判断を狂わせることがあります。少量のお酒は健康に良いといいますが、酔ってしまうと量のコントロールは難しいですよね。お酒に失敗しちゃうとこんなことになっちゃうかも。そろそろ忘年会シーズン、皆様飲みすぎて失敗しませぬようお気をつけください。

2011/11/26

Frailty:フレイルティ(虚弱)の定義

Fried LP, et al. Frailty in older adults: evidence for a phenotype. J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2000, 56: 146-56.
虚弱(Frailty)は近い将来、健康やADLに障害を起こす可能性の高い高齢者を抽出するために考え出された概念で「高齢期に生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が増し、Adverse Health Outcome(障害、施設入所、死亡)を起こしやすい状態」と理解されています。虚弱の定義としてはFriedらがこの論文で提唱したものが最も有名で、今回ご紹介したいと思います。
①Shrinking(縮み)→体重減少
②Weakness(弱さ)→握力
③Exhaustion(易疲労)→自己評価
④Slowness(緩慢さ)→歩行速度
⑤Low Activity(低活動)→消費カロリー
の5つをそれぞれ評価し、3つ以上ひっかかればFrailty、1、2つならPre-Frailとみなすとのことです。

こちらは細かな判定法です。易疲労はCES–D Depression Scaleを、活動性はMinnesota Leisure Time Activity questionnaireを用い評価すると書いてあります。この判定基準が日本人にもそのまま使えるかどうかは検証が必要と思われます。

こちらは虚弱サイクルという各症候の悪循環を表した図で低栄養、体重減少、疾患、加齢によってもたらされるサルコペニアがその中心的な病態像として位置づけられています。
虚弱はサルコペニアと類似点の多い概念ですが、評価という面では筋肉量測定が必須でないところが一番大きな違いだと思います。
現在、台湾でInternational Conference on Frailty Research 2011 開催中、、、行きたかったです。

2011/11/23

簡便な身体パフォーマンス評価尺度:SPPB

SHORT PHYSICAL PERFORMANCE BATTERY:SPPB
サルコペニアの研究論文などにしばしば登場するSPPBという身体パフォーマンス評価尺度があります。Assessing Physical Performance in the Older PatientというサイトのCD (Download and Execute)のところから評価ツール一式(評価のための動画がみられるソフトや過去のSPPB関連論文、評価シートなどなど)がダウンロードできます。(注意:ファイル大きいです。)
これはSPPBの評価シートです。バランス検査、4m歩行速度、Chair stand testの3つから構成される12点満点の尺度です。身体パフォーマンスを総合的にかつ簡便に計測するには良いバッテリーだと思いました。

2011/11/21

嚥下リハによる脳の賦活部位(fMRI Study)

Brain Activation During Oral Exercises Used for Dysphagia Rehabilitation in Healthy Human Subjects: A Functional Magnetic Resonance Imaging Study.Dysphagia 2011.
これは嚥下リハにより脳のどこが賦活されるかをfMRIを用いて検討した日本からの報告です。8人の健常者を対象に①口唇ストレッチ ②挺舌 ③舌を左右に振る ④ボールを舌で転がす運動により脳のどこが賦活されるかSPM5で解析しています。

結果ですがMIPからもわかるように①~④全てにおいて中心前回と小脳で賦活がみられ、特に④で強かったとの結果です。非常に妥当な結果だと思います。

2011/11/17

Frailty:フレイルティ(虚弱)の簡便な臨床評価尺度

Old or Frail: What Tells Us More? Journal of Gerontology. 2004.
Frailty:フレイルティ(虚弱)という概念があります。もともと加齢に伴い疾患罹患や死亡リスクの高まった高齢者を示すための概念で ①栄養障害、②易疲労、③筋力低下、④歩行能力低下、⑤活動性低下の5つが特徴とされています。
しかしもともとの概念に基づいて作られた評価尺度は複雑なものが多く使いにくいのが現状です。今回は臨床現場でも簡便に使用可能なFrailty評価尺度であるGroningen Frailty Indicator (GFI)について紹介します。

移動能力、体力、視力、聴力、栄養状態、不健康さ、認知、精神状態について15項目評価するもので、15点満点の尺度です。どの項目も容易に判定可能であり、だれでも評価可能だと思います。これが一番良い方法かどうかはわかりませんが、忙しい臨床現場の使用に耐えうるものではないかと思います。

今月末11/25-27、International Conference on Frailty Research 2011が台湾で開催予定となっており、Frailtyは世界的も注目されつつあります。リハ現場でもFrailtyの患者さんはたくさんいらっしゃいます。Frailtyという切り口でリハ患者さんをみてみると新しい側面に気づくかもしれません。

2011/11/12

13th MeT3・NST研究会に参加しました。

MeT3・NST研究会に参加してきました。MeT3(メットキューブ)とはMetropolitan, Medical team, Meetingの略だそうで、東京都のNST研究会です。
4つの一般演題のあと、災害時の栄養管理に関するシンポジウムがあり、各職種の立場から震災後の栄養支援に関して話し合いが持たれました。
最後に名古屋大・救急集中治療医学の松田直之教授より『急性期栄養ガイドライン ASPEN vs ESPEN』と題した特別講演があり、急性期から積極的に腸を使った方が予後が良いということと、炎症と戦うためにも急性期からアミノ酸をしっかり入れた方が良いということがお話されました。

来年は虎ノ門で10/20NTT関東病院リハ科・稲川先生が世話人、特別講演は横リハ・若林先生で開催予定だそうです。

2011/11/05

幸せ者は長生きできる?

Happy People Live Longer: Subjective Well-Being Contributes to Health and Longevity.Health and Well-Being, 2011
幸福にアンチエイジング効果はあるのか?これは幸せと長寿との関連性をみた40以上の論文のレビューです。
いろいろ研究デザインに問題もみられますが、人生に対する満足感、否定的な感情の欠如、楽天的で前向きな姿勢が健康や長寿に関連がありそうとのことです。なぜ幸せだと長生きできるかに関してまだははっきりしたことはわかっておらず、エビデンス不足は否めませんが今後に期待したい研究分野です。

2011/11/04

観察研究からRCTに近い結果を得る方法

最近Propensity Score:PS(傾向スコア)を用いた研究が注目されています。なぜなら本手法を用い治療選択バイアスを調整することで、後方視的な観察研究からでもRCTとほぼ同様の結果が得られると言われているからです。この手法を採用した論文はNEJMやLancetにも掲載されており、一流雑誌にも通用する方法であることは明らかです。
Perioperative Beta-Blocker Therapy and Mortality after Major Noncardiac Surgery.N Engl J Med 2005. このNEJMに掲載された論文はβブロッカーの術前投与の有効性を後方視的に証明した報告で、PSが使われています。βブロッカーの術前投与に関してはそれまではっきりしたエビデンスがなく、医師の好みの傾向(Propensity)によるところが多かったわけですが傾向スコア(好みの傾向により治療が割り当てられる確率)で交絡を調整することでRCTに近似した結果を得ることができたということです。
結果ですが心疾患ハイリスク患者においてはβブロッカーが術後死亡率を減少させたとの報告です。PSは良い方法だと思うのですが、これまで日本では本手法を用いた研究はほとんどなされていません。リハの分野ではRCTが現実的ではない場面も多く、本手法は有用ではないかと考えています。

2011/11/03

第48回リハ医学会学術集会に参加して

第48回リハ医学会学術集会にて2011/11/2-3と幕張に行って来ました。地震で延期され2日間に短縮されての開催です。
ポスター会場は広くて気持ちよかったです。

2つのワークショップに参加しました。論文投稿に関するWSはArch Phys Med Rehabilのチーフエディターなども参加され、全て英語で行われました。臨床研究支援のWSは統計や研究デザインについてためになるお話を聞かせていただきました。他大学の先生方との交流もあり大満足です。来年は福岡で開催予定です。

2011/10/25

論文を確実にリジェクトしてもらう方法

Diabet Med. 2005;22:371-3.How to ensure your paper is rejected by the statistical reviewer.
聖ルカ臨床教育研究セミナーでリジェクトされる論文の特徴をまとめた報告を教えてもらいました。いろいろ書いてあるのですが、いくつか抜き出してみます。

・序論:明確な研究仮説は述べない

・方法:研究を再現されぬよう、情報の提供を制限する

・統計:統計学者とは話をしなくても良い スタンダードな統計ソフトは高価なのでエクセルで間に合わせる

・結果:被験者の基本特性は報告しない 表はできるだけ複雑にする 95%信頼区間はいらない 棒グラフは3-Dにする

・考察:先行研究についての言及はさけ、確認試験が必要な可能性については示唆しない

リジェクトされたい人は一度目を通されることお勧めします。

2011/10/21

肥満者は脳が小さい

Hum Brain Mapp. 2010 Mar;31(3):353-64.Brain structure and obesity. 体重と脳の体積に関係性があるのでしょうか?これは94人の高齢者におけるBMIと脳の体積を5年間フォローし比較検討した報告です。
結果ですが、肥満者は正常体重者に比べ前頭葉、前帯状回、海馬、基底核の体積が有意に小さかったとの結果です。
機序についてはまだはっきりしていませんが、肥満と脳萎縮には関連性がありそうだとのことです。

2011/10/19

高齢者でも運動により海馬体積、記憶力がUPする

Exercise training increases size of hippocampus and improves memory.PNAS 31, 2011.
近年、BDNF(脳由来神経栄養因子)の発見に伴い運動が脳に良いという証拠が続々と報告されています。これは平均年齢65歳くらいの高齢者120人を対象にした運動と脳に関するRCTです。週3回、有酸素運動かストレッチをやる、というふうに2群にわけ海馬の体積、記憶力、BDNFを1年間フォローしています。
結果ですが有酸素運動群はストレッチ群に比べ、海馬の体積は大きくなり、記憶力もUP、それらはBDNF変化量と関連性があったとのことです。
高齢者でも運動により脳が大きくなり記憶が良くなるとのこと。シンプルな結果ですが、もはや運動が脳にプラスに働くことは疑う余地もないように思われます。

磁気刺激を応援するクラウドファンディング「脳卒中の後遺症に悩まれている方々を磁気刺激療法で救いたい」

磁気刺激療法を応援するクラウドファンディング「 脳卒中の後遺症に悩まれている方々を磁気刺激療法で救いたい 」がREADYFORにて行われています。 https://readyfor.jp/projects/hosp_mie-rehabil 経頭蓋磁気刺激療法は脳卒中治療ガイドライ...