2011/12/28
ブログアクセスランキング2011
今年も、もう終わりですね。おかげさまで当ブログのアクセス数もトータルで8万件を突破しました。というわけで、ブログの統計をちょっと振り返ってみたいと思います。
過去のアクセスランキングです。
1位:中枢性塩類喪失症候群Cerebral salt-wasting syndrome(CSWS)1873ビュー
なぜこれが常に上位なのかよくわかりませんが、あまりCSWSの情報がネット上に上がってないので検索した人がみんなここに流れてくるのかと(笑) 最近MRHE(Mineralcorticoid Responsive Hyponatremia of the Elderly;老人性鉱質コルチコイド反応性低Na血症)も注目されていますね。
2位:カロリーリストリクション:1751ビュー
有名なアカゲザルの研究ですね。アンチエイジングの手法の中で、最も科学的な根拠のそろった介入法だと思います。
3位:急性期に高頻度CIは逆効果:838ビュー
これまで量が重視されてきた脳卒中リハの流れに一石投じるような論文です。考えさせられますね。
国別のベージビューです。アメリカやカナダからも見て頂いています。ありがとうございます。
来年も面白い論文など見つけていきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。
2011/11/27
酔うと異性が魅力的に見える:ビールゴーグル効果
Effects of Acute Alcohol Consumption on Ratings of Attractiveness of Facial Stimuli: Evidence of Long-Term Encoding. Alcohol and Alcoholism 2008
お酒に酔うと異性が魅力的にみえることがあり、この現象はビールゴーグル効果と呼ばれています。
βをビールゴーグル効果の大きさとすると
β = (An)^2 × D(S+1) / √L × (Vo)^2 の式がなりたつとマンチェスター大学の研究者達が報告しました。
An = アルコール消費量
S = 空気の汚れ
L = 対象女性に対する照明の照射量
Vo = 視力
D = 女性との距離 です
この論文はビールゴーグル効果を裏付ける報告です。84人の学生にノンアルコール飲料とアルコール飲料をランダムに飲ませた後、人物写真を見せて魅力を判定してもらいました。結果アルコール群では有意に写真を魅力的だと判定したとのことです。
いずれにせよアルコールは人の判断を狂わせることがあります。少量のお酒は健康に良いといいますが、酔ってしまうと量のコントロールは難しいですよね。お酒に失敗しちゃうとこんなことになっちゃうかも。そろそろ忘年会シーズン、皆様飲みすぎて失敗しませぬようお気をつけください。
2011/11/03
第48回リハ医学会学術集会に参加して
第48回リハ医学会学術集会にて2011/11/2-3と幕張に行って来ました。地震で延期され2日間に短縮されての開催です。
2つのワークショップに参加しました。論文投稿に関するWSはArch Phys Med Rehabilのチーフエディターなども参加され、全て英語で行われました。臨床研究支援のWSは統計や研究デザインについてためになるお話を聞かせていただきました。他大学の先生方との交流もあり大満足です。来年は福岡で開催予定です。
ポスター会場は広くて気持ちよかったです。
2011/03/18
危機対応時における情報のハブの有用性
危機対応時における「情報のハブ」の有用性 : 聖路加国際病院の事例研究から
これはサリン事件のとき聖路加病院がなぜ、あれほどうまく機能したのかを検討した論文です。
結論としては「情報のハブ」のような存在、つまり「情報を発信しようという意思をもった人間」の存在が重要であったとしています。
彼らは全体的な視点(メタ視点)と常日頃から情報ネットワークを持っていたとも書かれています。そして彼らが自律的に動くことが罰せられない組織であったことも情報発信の促進剤であったと。
今回の震災のような危機に際しても、情報をまとめ発信・共有していく人間の存在が非常に重要だと感じています。
2011/03/14
災害時のリハビリテーション
災害時のリハビリテーション 日本リハビリテーション医学会誌 34(5), 320-326, 1997-05-18 阪神大震災時のリハビリテーション活動に関する貴重な報告です。
震災後どのような患者にどのようなリハが必要であったかということが詳細に報告されています。また災害時、外科医や内科医のみならず急性期から精神科医、リハ医の介入が必要であったとしています。
これは著者があげた災害時の6つのリハビリテーション活動です。今回の東北の地震に関してもこのような活動を通してリハ関連職種が介入できるのではないかと思います。
有珠山噴火時の病院避難 : 特に脳卒中後遺症リハビリテーション対象者の動向についても参考になりそうです。
このような稀な状況に際しては過去の報告が参考になりますね。やはり貴重な経験や症例に関しては、論文等にまとめて報告することが非常に重要なのだと再認識しました。
2011/03/13
被災地における廃用予防対策
過去、災害を契機に廃用症候群に陥った高齢者がたくさんいます。
廃用症候群(以下廃用)とは安静状態が長期間続く事によって生じる、さまざまな心身機能の低下(筋力低下、歩行能力低下、体力低下、うつ等)を指します。安静臥床を強いられた入院患者さんなどでよく見られるのですが、今回の東北の地震後も同じことが起こるのではないかと懸念されています。
人間、1週間の絶対安静で10~20%の筋力低下が生じると言われています。避難所などでの生活は「動くに動けない」環境のため「生活が不活発」になり、廃用がおこります。特に被災地の高齢者は廃用に注意です。
廃用を予防するにはどうすればよいでしょうか。一番重要なのは日中しっかり起きて活動してもらうことだと思います。避難所では、昼間は毛布をたたんでもらいましょう。また活動しやすいように避難所の環境を整理してもらったり、昼間の生活の場所を確保することも重要かもしれません。
ボランティアの方は、災害で打撃を受けているのだから無理をさせてはいけない、と過保護になりすぎる可能性もあります。被災者にかかわるスタッフに対し、廃用に関する啓蒙が必要かと思います。
現時点では衣食住が最大の課題ですが、後々このような廃用の問題が出てくると思われます。
災害の復旧活動はリハビリテーションの概念そのものです。また、リハ栄養の見地からも被災地における食料供給は重要な問題であると言えます。
災害支援におけるリハ関連職種の介入の余地、いろいろあるのではないかと考えています。
引用文献
生活機能低下予防マニュアル
災害時支援の新たなターゲットとしての生活機能
廃用症候群(以下廃用)とは安静状態が長期間続く事によって生じる、さまざまな心身機能の低下(筋力低下、歩行能力低下、体力低下、うつ等)を指します。安静臥床を強いられた入院患者さんなどでよく見られるのですが、今回の東北の地震後も同じことが起こるのではないかと懸念されています。
人間、1週間の絶対安静で10~20%の筋力低下が生じると言われています。避難所などでの生活は「動くに動けない」環境のため「生活が不活発」になり、廃用がおこります。特に被災地の高齢者は廃用に注意です。
新潟県中越地震のとき、非要介護認定者の約3割に災害後に歩行困難が生じ、そのうち4割弱(全体の1割強)が6ヵ月後にも回復していなかったそうです。
そして、日中活動性に低下のある高齢者はなかなか歩行能力が回復しなかったそうです。
廃用を予防するにはどうすればよいでしょうか。一番重要なのは日中しっかり起きて活動してもらうことだと思います。避難所では、昼間は毛布をたたんでもらいましょう。また活動しやすいように避難所の環境を整理してもらったり、昼間の生活の場所を確保することも重要かもしれません。
ボランティアの方は、災害で打撃を受けているのだから無理をさせてはいけない、と過保護になりすぎる可能性もあります。被災者にかかわるスタッフに対し、廃用に関する啓蒙が必要かと思います。
現時点では衣食住が最大の課題ですが、後々このような廃用の問題が出てくると思われます。
災害の復旧活動はリハビリテーションの概念そのものです。また、リハ栄養の見地からも被災地における食料供給は重要な問題であると言えます。
災害支援におけるリハ関連職種の介入の余地、いろいろあるのではないかと考えています。
引用文献
生活機能低下予防マニュアル
災害時支援の新たなターゲットとしての生活機能
2011/03/12
コンビニから物がなくなった日
東北地方太平洋沖地震 役立ちそうな情報
昨日の地震はすごかったですね。東京の病院では大きな被害はなかったようですが、うちの医局の本棚が壊れて、本が落ちてきました。交通麻痺にて帰宅難民も沢山いましたね。
ツイッターでは嘘か本当かわからないような情報がRTされつづけています。冷静に真偽を判断したほうが良いでしょう。個人的に役に立った情報だけ掲載します。
阪神・淡路大震災教訓情報資料集
内科医のための災害医療活動
地震が起こる前にこれだけはしておけ!
地震速報
気象庁 津波警報・注意報
災害用伝言ダイヤル
避難所情報
鉄道遅延情報
Ustream
こんなとき役立ちそうな情報をまとめ発信することは重要なはず。阪神・淡路大震災の時の文献などで役立ちそうなもの無いか探してみます。
ツイッターでは嘘か本当かわからないような情報がRTされつづけています。冷静に真偽を判断したほうが良いでしょう。個人的に役に立った情報だけ掲載します。
阪神・淡路大震災教訓情報資料集
内科医のための災害医療活動
地震が起こる前にこれだけはしておけ!
地震速報
気象庁 津波警報・注意報
災害用伝言ダイヤル
避難所情報
鉄道遅延情報
Ustream
こんなとき役立ちそうな情報をまとめ発信することは重要なはず。阪神・淡路大震災の時の文献などで役立ちそうなもの無いか探してみます。
2011/01/01
2010/12/14
東京国際空港(羽田 )に行ってきました。
羽田、東京国際空港行ってきました。ソウル 台北 北京 上海 香港 バンコク シンガポール コタキナバル ホノルル サンフランシスコ ロサンゼルス ニューヨーク デトロイト ロンドン パリに便が出ています。とても便利です。
広いです。
全体的に日本の雰囲気が漂ってます。
和のイベントなども行われるステージがあります。
ここはどこ?不思議な感覚。
忍者Tシャツ欲しかったです。
ふろしきやさん
海外の人に喜ばれそうなお土産もたくさんあります。
こんなものまで。
アトムの乾パンがかわいかったです
プラネタリウムカフェが人気です。
和の物がいろいろ出てくるガチャガチャがありました。楽しいです!
2010/12/03
ユニークで個性的な名刺
80+ Creative & Unique Business Cards
ユニークで個性的な名刺がないか探していてみつけました。
折り紙のとかコットンのやつが良いですね。
このような名刺を注文できるサイトを検索したところ。
名刺印刷ドットコムとか
にぶんのいちとか
名刺広芸とか見つけましたよ。
(名刺ブログなんてものも)
切れる名刺とプラスチックの名刺にひかれています。
とりあえずレイアウトをお願いしてみようと思っています。
ユニークで個性的な名刺がないか探していてみつけました。
折り紙のとかコットンのやつが良いですね。
このような名刺を注文できるサイトを検索したところ。
名刺印刷ドットコムとか
にぶんのいちとか
名刺広芸とか見つけましたよ。
(名刺ブログなんてものも)
切れる名刺とプラスチックの名刺にひかれています。
とりあえずレイアウトをお願いしてみようと思っています。
2010/11/07
ホスピタルフェア
今日は当院のホスピタルフェアがあり家族で行ってみました。外科ブースでは本物のガウンとマスクを着て内視鏡下手術の体験をさせてもらいました、救急部のブースでは心マやAEDの使い方を体験、あとはハイパーレスキュー車が来ており、息子も大興奮。キッザニアを超えた対応に感謝!
2010/11/05
オリジナルロゴ作成してみました
2010/11/01
2010/10/03
2010/09/20
モラハラはだめ
モラルハラスメント(略してモラハラ)とは精神的な嫌がらせのことを意味するようです。職場によっては激しいところもあるのではと思います。地雷を踏まないように抜き足差し足なんて、、、モラハラは人も職場もだめにしてしまうので組織としての対応が必要かもしれません。
最近はハラスメントにもパワハラ、ドクハラ、アカハラ、ナースハラスメント、非モテへのラブハラ等といろいろあるようです。逆アカハラ(「学生のやる気のなさに、自分のやる気も失う」というもの)なんていうのもあるそうな。ハラスメントとして訴えられる事態も増えてきているとのこと、訴える方も訴えられる方もそれまでに築いてきたものが全て台無しにされてしまうでしょう、、、モラハラは是非やめておきましょう。
最近はハラスメントにもパワハラ、ドクハラ、アカハラ、ナースハラスメント、非モテへのラブハラ等といろいろあるようです。逆アカハラ(「学生のやる気のなさに、自分のやる気も失う」というもの)なんていうのもあるそうな。ハラスメントとして訴えられる事態も増えてきているとのこと、訴える方も訴えられる方もそれまでに築いてきたものが全て台無しにされてしまうでしょう、、、モラハラは是非やめておきましょう。
2010/09/14
2010/09/02
ipod用医療ソフト
2010/09/01
子育てカフェでバーベキュー
今日は家族で六本木の恐竜展に行って、アリエッティ見て、自由が丘のいいcafeでバーベキューをしてきました。いいcafeは目黒区認定子育てカフェ第1号店で子供連れで行くにはおすすめです。BBQはお店の人が準備してくれていて、後は焼くだけでした。美味しかったです!
2010/08/12
平静の心
外勤先で当直中です。最近あまりに重症患者が多くなってしまい、急変への対応、病棟スタッフからの苦情の対応に追われていますが、出先では落ち着いてデータ整理、学会スライド・論文作製、ブログへの書き込みなど行えます。我ながら打たれ強いというか、神経が図太いなと思います。やはり医師にはある程度鈍感力のようなものがないとやっていけませんね。
オスラーの「平静の心」にも以下のように書かれています。
「まず第一に、内科医・外科医を問わず、医師にとって、沈着な姿勢、これに勝る資質はありえない。沈着な姿勢とは、状況の如何にかかわらず冷静さと心の落着きを失わないことを意味する。何事にも動じず、感情に左右されないこと「(無感動さ、phlegm)」を持つことである。」
医者が臨床も研究も教育も家庭も、、、となると「平静の心」は必須資質かもしれません。現状はエフォート比:臨床&教育100%、研究10%(なぜか100%越え)といったところです。
オスラーの「平静の心」にも以下のように書かれています。
「まず第一に、内科医・外科医を問わず、医師にとって、沈着な姿勢、これに勝る資質はありえない。沈着な姿勢とは、状況の如何にかかわらず冷静さと心の落着きを失わないことを意味する。何事にも動じず、感情に左右されないこと「(無感動さ、phlegm)」を持つことである。」
医者が臨床も研究も教育も家庭も、、、となると「平静の心」は必須資質かもしれません。現状はエフォート比:臨床&教育100%、研究10%(なぜか100%越え)といったところです。
登録:
投稿 (Atom)
磁気刺激を応援するクラウドファンディング「脳卒中の後遺症に悩まれている方々を磁気刺激療法で救いたい」
磁気刺激療法を応援するクラウドファンディング「 脳卒中の後遺症に悩まれている方々を磁気刺激療法で救いたい 」がREADYFORにて行われています。 https://readyfor.jp/projects/hosp_mie-rehabil 経頭蓋磁気刺激療法は脳卒中治療ガイドライ...
-
PROGRESS IN LIPID RESEARCH 12.54 Annual Review of Nutrition 8.422 Advances in Nutrition 7.24 CRITICAL...
-
LANCET NEUROLOGY 28.755 Nature Reviews Neurology 21.155 ACTA NEUROPATHOLOGICA 18.174 Alzheimers & D...
-
Journal of Cachexia Sarcopenia and Muscle 10.754 AGEING RESEARCH REVIEWS 10.39 AGING CELL 7.346 GeroS...