2013/07/21

リハ関連誌 JCR2012 Impact factorランキング

Journal Citation Reports(2012)が発表されましたので、リハ関連雑誌(Subject CategoryがREHABILITATIONの雑誌)のランキングを作ってみました。インパクトファクター1点以上の物のみです。

1 J HEAD TRAUMA REHAB    4.443
2 NEUROREHAB NEURAL RE   4.278
3 IEEE T NEUR SYS REH    3.255
4 J ORTHOP SPORT PHYS    2.947
5 PHYS THER              2.778
6 SUPPORT CARE CANCER    2.649
7 J NEUROENG REHABIL     2.567
8 AM J SPEECH-LANG PAT   2.448
9 ARCH PHYS MED REHAB    2.358
10 J PHYSIOTHER          2.255
11 MANUAL THER           2.237
12 J FLUENCY DISORD      2.226
13CLIN REHABIL           2.191
14J REHABIL MED          2.134
15 EUR J PHYS REHAB MED  2.060
16 J SPEECH LANG HEAR R  1.971
17 DEV NEUROREHABIL      1.900
18 SPINAL CORD           1.899
19 AM J PHYS MED REHAB   1.731
20 J MANIP PHYSIOL THER  1.647
21 J NEUROL PHYS THER    1.646
22 J ELECTROMYOGR KINES  1.644
23 PHYSIOTHERAPY         1.570
24 J COMMUN DISORD       1.551
25 DISABIL REHABIL       1.541
26 BRAIN INJURY          1.513
27 PHYS MED REH CLIN N   1.482
28 DISABIL HEALTH J      1.446
29 INT J LANG COMM DIS   1.441
30 NEUROREHABILITATION   1.417
31 PM&R                  1.372
32 PHYS THER SPORT       1.367
33 EUR J CANCER CARE     1.308
34 PHYS OCCUP THER PEDI  1.235
35 J GERIATR PHYS THER   1.212
36 INT J SPEECH-LANG PA  1.176
37 J HAND THER           1.169
38 ADAPT PHYS ACT Q      1.125
39 BRIT J OCCUP THER     1.096
40 PEDIATR PHYS THER     1.083
41 FOLIA PHONIATR LOGO   1.077
42 INT J REHABIL RES     1.055
43 SCAND J OCCUP THER    1.048

J HEAD TRAUMA REHABが一位ですか、そうですか~。

ちなみに、IF:1以上のリハ関連雑誌
JCR2011:42つ
JCR2010:28つ
JCR2009:20つ
JCR2008:17つ
と毎年順調に視聴率があがっています。ありがたいことです。

2013/07/09

砂糖摂取量と糖尿病発症とは無関係かも

Janket SJ, Manson JE, Sesso H, Buring JE, Liu S. A prospective study of sugar intake and risk of type 2 diabetes in women. Diabetes Care. 2003;26:1008-15.
糖尿病:ネーミングから糖の摂取量が多いと糖尿病になりやすいイメージがありますが、本当のところどうなんでしょうか。これは砂糖と糖尿病との関連性を検討したコホート研究です。

4万人近くの45歳以上の女性を5年フォロー、砂糖摂取量と糖尿病発症リスクを検討。年齢、喫煙、BMI、飲酒等々調整し、砂糖の摂取量最低群と最高群を比較した結果、糖尿病発症リスクに有意差は見られなかった。(Model 2: age, smoking, BMI, vigorous exercise, alcohol use, postmenopausal hormone use, multivitamin use, history of hypertension, high cholesterol, and family history of diabetes)

砂糖摂取量と糖尿病発症には関連性がないかも、との報告でした。まあ、BMIとか調整してますから、解釈には注意が必要です。もちろん、砂糖の過剰摂取が良いと言いたい訳ではありません。

2013/07/05

Nutrition Quality of Life (NQOL):栄養関連QOL尺度

Barr J, Schumacher G. Using focus groups to determine what constitutes quality of life in clients receiving medical nutrition therapy: first steps in the development of a nutrition quality-of-life survey. J Am Diet Assoc. 2003;103:844-51.
栄養介入アウトカムとして使えそうなQOL尺度ないかな?と探していて見つけた、栄養関連QOLの評価尺度に関する論文です。

Nutrition Quality of Life (NQOL)作成のための6StepからなるFocus group ・ Surveyを計画、6つのクラスターからなる50の質問項目を抽出(9 items in food impact; 6, self-image; 10, psychological factors; 7, social/interpersonal; 9, physical; and 9, self-efficacy)した。
NQOLは10分程度で回答可能であり、栄養療法の効果判定などにも使えるかも、とのこと。



NQOLの評価表はこちらでみることできます。

NQOLを使った研究もちらほらあるみたいですね。例えばこちら
Pei Lin L, Wan Putri Elena WD, Mohd Razif S. Nutrition Quality of Life among Female-Majority Malay Undergraduate Students of Health Sciences. Malays J Med Sci. 2012;19:37-49.

栄養に特化したQOL尺度、日本にもあるでしょうか。

2013/07/02

経産婦の骨密度は高い

Paton LM, et al. Pregnancy and lactation have no long-term deleterious effect on measures of bone mineral in healthy women: a twin study. Am J Clin Nutr. 2003;77:707-14.
出産回数と骨密度の関連性を明らかにした報告です。

双子のデータを用い年齢、身長、活動度などは差が無いようにして、出産回数がゼロ、1-2回、3回以上で3群にわけて骨密度を見ています。

Twin study 3 (1354人の双子の研究)のデータを解析したところ、出産したことのある人の骨密度は、出産したことない人に比べ有意に骨密度が高かった。

また、授乳経験の有無で比較したところ、授乳したことのある人のほうが有意に骨密度が高かったとの結果です。

妊娠出産の期間中、一時的に骨密度が下がる時期もあるようですが、長期的にみると出産や授乳の経験は骨密度を上げる方向に作用するのではないかと推測します。

磁気刺激を応援するクラウドファンディング「脳卒中の後遺症に悩まれている方々を磁気刺激療法で救いたい」

磁気刺激療法を応援するクラウドファンディング「 脳卒中の後遺症に悩まれている方々を磁気刺激療法で救いたい 」がREADYFORにて行われています。 https://readyfor.jp/projects/hosp_mie-rehabil 経頭蓋磁気刺激療法は脳卒中治療ガイドライ...