2011/09/24

一度太ったら運動だけではやせられない

JAMA. 2010 Mar 24;303(12):1173-9.Physical activity and weight gain prevention.
ダイエット目的に運動する人もいますが、運動による体重増加抑制効果がいかほどのものかを検討した報告です。54歳くらいの健康女性34000人を対象とし、運動強度ごとに体重の変化率を13年フォローした前向き研究です。

結果ですが標準的な体重の人であれば毎日中強度の運動を行うことで体重維持できていたが、BMI>25の人ではあらゆる強度の運動によっても体重維持は困難であったとの結論です。

もちろん運動にはダイエット効果以外にもたくさんのアンチエイジング効果があるので運動は無駄、という話ではないですが、運動だけでやせるのは大変そうです。

2011/09/23

お化粧のアンチエイジング効果

Effect of an isoflavone-containing cosmetics, eterrite on the mental and physical parameters associated with QOL and aging.Anti-Aging Medicine 2(3):19-26, 2004.
お化粧にアンチエイジング効果がありましたとの報告です。5週間のお化粧(化粧水を用いて)前後でホルモン採血やAnti-Aging QOLを比較しています。

ホルモン採血についてはストレスホルモンであるコルチゾールが15.5→11.3と軽減、女性ホルモンエストラジオールが54.9→139.2と増加していた。またAAQOLでは幸福感や対人不安感、睡眠の質などに有意な改善がみられたとのこと。お化粧にはリラクゼーション効果、社交性の改善効果があり、ストレス対策としても期待できると考察されています。女性にはあって男性にはない化粧という行動、健康寿命などにもつながるのでしょうか。比較臨床試験等でも良い結果が出るといいですね。

女子力が高い人ほど元気で長生きだと思うのですがいかがでしょうか(笑)

2011/09/20

運動する子供の海馬は大きいよ

Brain Res. 2010;1358:172-83. .A neuroimaging investigation of the association between aerobic fitness, hippocampal volume, and memory performance in preadolescent children.
運動する子供の海馬が大きいことを明らかにした報告です。
結果の図ですがLow-fit児に比べHigh-fit児の海馬容積が大きいことがわかると思います。

神経新生を促進させる物質としてはBDNF(Brain-derived neurotrophic factor:脳由来神経栄養因子)やIGF-1(insulin-like growth factor-1: インシュリン様成長因子-1)が有名ですが、運動により海馬のBDNFが増加すること運動によりIGF-1が分泌され脳が大きくなることは過去に報告されています。
運動により脳神経を発達させるいろいろな物質が分泌されるとのこと、まさに脳を鍛えるには運動しかないということですね。

2011/09/18

偽膜性腸炎を起こしやすい薬(レビュー)

Clin Infect Dis. 2008 Jan 15;46 Suppl 1:S19-31.Antimicrobial-associated risk factors for Clostridium difficile infection.
抗生剤を長期に使うと偽膜性腸炎という病態にしばしば出くわすのですが、これはどのような抗生剤が偽膜性腸炎を引き起こしやすいかについてのレビューです。

免疫力が落ちていると症状が顕在化しやすく、また高齢であったり抗生剤が追加されたりすると再発もしやすくなる、と。

結果ですが、セフェム系の薬が上位に食い込んでますね。高齢者の抗生剤選びの際には気をつけたいと思います。

2011/09/15

脳卒中患者に対するアナボリックステロイドの効果

Addition of an anabolic steroid to strength training promotes muscle strength in the nonparetic lower limb of poststroke hemiplegia patients.Int J Neurosci. 2010;120:617-24.
脳卒中片麻痺患者さんにアナボリックステロイドを投与しながらリハビリやったら良かったよ、との鹿児島からの報告です。

脳卒中片麻痺リハ患者さんをandrogenic steroid(AAS)群とcontrol群にわけ(AAS群はAAを6週間投与)筋量増加効果を比較した結果、AAS群の方が有意な筋量増加がみられたとのこと。

アナボリックステロイドは男性ホルモン類似物質であり、長期投与では心血管イベントが増加する可能性もあるのですが、本研究は6週間と短期間であり大きな有害事象はなかったということ。先行研究からリスク評価後短期間の使用であれば大きなリスク増加はないとの考察もされており、回復期の症例に対し奥の手として、とかなら良いかもと感じました。

2011/09/08

脳卒中後嚥下障害に対する針灸の有効性

Randomized controlled study on dysphagia after stroke treated with deep insertion of Chonggu by electroacupuncture
脳卒中後嚥下障害に鍼治療が有効との報告です。
283人の脳卒中後嚥下障害者を3群にわけ針治療を施した。(A群:Chongguに深くさす、B群:Chongguに浅くさす、C群:従来のつぼの幾つかにさす)
結果、A群の97%に水のみテストにおいて改善がみられ、これはB群・C群に対し有意であったとの結論です。Chongguというツボは首の後ろにあるみたい? 脳卒中に対する鍼治療の有効性の報告、海外ではたくさんあるようです。いやー、実際よくわかりませんが東洋の神秘ですね。

2011/09/07

脳卒中後嚥下障害に歌が有効

Music therapy protocol development to enhance swallowing training for stroke patients with dysphagia.J Music Ther. 2010; 47:102-19.
脳卒中後嚥下障害者にSingingを中心としたMusic Therapyを2週間施行したとの報告。

嚥下反射、呼吸、喉頭運動に関して有意な改善がみられたとのことです。嚥下障害に発声訓練が有効との報告もありますが、歌をうたうのも良さそうですね。

磁気刺激を応援するクラウドファンディング「脳卒中の後遺症に悩まれている方々を磁気刺激療法で救いたい」

磁気刺激療法を応援するクラウドファンディング「 脳卒中の後遺症に悩まれている方々を磁気刺激療法で救いたい 」がREADYFORにて行われています。 https://readyfor.jp/projects/hosp_mie-rehabil 経頭蓋磁気刺激療法は脳卒中治療ガイドライ...