![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhSaX-IxdhzS8pD8X4gJiM2q9QevKoJBffdPk3JLC5bDhikb2TZenFwTUlKugZ3wXsWic0lD63rWp2V60ZLENPX61EOM6vZ77RPpJztIhBYfKtTaYFwbeSj4eZDscT7OXwMU2nScwSArko/s200/41WpqBDf2ML.jpg)
皆さんはデータベースソフトをお使いでしょうか?私は4年前よりFileMakerを使用しています。FITプログラム
http://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=5584
で使用されている様にサーバーをおき、各リハ部門、診療部門で入力をしてもらいます。入力しなければ日常診療が成り立たないくらいにシステム化すると欠損値が減ります。もちろんデータ入力が何かしらの労働力軽減につながるようでなければ各部門からの協力は得られませんし、入力しやすいデータベース作成に気を使う必要があります。また、時々データを出力し臨床のアウトカムを示してあげることが入力の継続につながります。私の研究スタイルは①リサーチクエスチョン・概念モデル作成 ②データベースに入力欄を作成 ③データがたまったらJMPへ といった「種をまいて収穫を待つ」パターンが多いです。チーム医療の体制があるところは是非導入検討をおすすします。
0 件のコメント:
コメントを投稿